「相続」対策と「相続税」対策(その1)|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

「相続」対策と「相続税」対策(その1)

2009 年 12 月 24 日

相続対策というと、資産家でもないし関係ない と思われる方が多いと思います。

確かに国税庁のデータを見ても、相続税の対象となった人は亡くなった人の4%くらいです。

ほとんどの人が相続税の心配をすることがありません。

しかしあくまで「相続税」の話です。

相続とは相続税だけではありません。

誰が何をいくら承継するか という問題が相続税よりも先にくるのです。

ですから「相続」対策とは4%ではなく、100人中100人全員に必要なのです。

ここで興味深いデータをご紹介します。

話し合いにより遺産の分割ができない場合、家庭裁判所に申し立てられることになりますが、

下記は平成19年にその遺産分割調停が成立した財産の価額別の件数割合です。

1000万円以下の家庭の割合・・・・・・・・約29%
1000万円超5000万円以下の家庭の割合・・・約44%
5000万円超1億円以下の家庭の割合・・・・ 約14%

いかがでしょうか?
相続税は計算上、法定相続人×1000万円+基礎控除額5000万円の範囲内はまったくかかりません。
しかし上記データを見ると、まったくかからない5000万円以下の件数で70%を占めています。

つまり、「相続税」はかからないが「相続(遺産分割)」でもめている件数が多い ということなのです。

自分のところはそんなに財産ないから・・と思っていらっしゃる方、

一度じっくり考えられた方がいいのでは?

お誕生日おめでとうございます!

2009 年 12 月 24 日

 12月25日は当事務所の所長、竹内の誕生日です!
 46回目の誕生日を祝いまして、1日早いのですが、事務所所員一同主催でお誕生日会を開きました。
 12月は繁忙期ということもあり、ケーキと横断幕のみであまりしっかりとしたものではないのですが、心だけは人一倍こもっています。

 所長、毎日、やらないといけないことが沢山で大変そうですが、お体を壊さないようにお元気でお仕事がんばってくださいね☆

                        

異常値を認識しよう

2009 年 12 月 22 日

先日、新年度を迎えたクライアント様の次年度の利益計画を作成しました。

利益計画というと、

『作るのに手間がかかる』
『売上が読めない』
『そもそも必要なの?』

といった声をよく耳にします。

難しく考え過ぎではないでしょうか。

上2つについては

 ⇒意外と簡単
 ⇒売上はとりあえず感覚で

という感じで簡単に考えましょう。

それでは3つ目、なぜ必要なのか。

一番重要なのは、

『ギャップを認識する』

ということです。

予算と実績の差異を把握しなければ、

『異常値を発見することができない』

ということです。

また、中小企業では役員報酬の設定金額により経営状況が大きく変わるため、

適正金額を設定しないと大赤字になったりします。

感で設定するのではなく、やはりある程度の経営計画を立てましょう。


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055