中小企業には同族会社が多いですね|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

中小企業には同族会社が多いですね

2010 年 6 月 7 日

弊社の顧問先様にも、経営陣が家族・親族という「同族会社」は多いです。

社長にかわって親族が資金管理したり、事業承継がスムーズに進んだり、

株主構成が安定したり、と中小企業にとってメリットは多いです。

しかし、同族経営が悪い影響を与えるケースもあるようです。

以前、関与させていただいた会社の社長のご家族と打合せをすると、

従業員の方々を「家来」のように思われているふしが見られ、違和感を感じました。

子供の頃から、社長の家族として気をつかわれて、誤解されていたのかもしれません。

結局その会社では、労務問題が経営に大きな影響を与えることになりました。

「同族会社」はメリットもデメリットもありますので、注意しましょう。

電子申告(3)・・・普及活動について

2010 年 5 月 13 日

前回(4/6)のブログ「電子申告(2)」で書きましたが、

法人の電子申告普及のカギは税理士(会計事務所)が握っています。

しかし、高齢化コスト増加などにより、消極的な税理士が多いのが現状です。

そういう理由で、各税務署は「管轄所内の税理士への指導?お願い?」に力をいれています。

ウチの事務所にもわざわざ税務署長が、電子申告取り組みについての依頼で来所されました。


また、電子申告を始める事務所が1つ増えると、「えらい立場」の方が大喜びしていると、

税務調査官からお聞きましたこともあります。

国税庁は普及率(H25年に65%)の目標達成のために、

各税務署の「えらい立場」の方へ非常に強いプレッシャーをかけているそうです。

大変ですね。

電子申告(2)・・・普及率について

2010 年 4 月 6 日

日本の電子申告の普及率は、外国に比べてイマイチのようです。
日本ではH20年度申告の法人の電子申告の普及率は37%弱とのことですが、
韓国では法人が90%以上、個人でも40%以上が電子申告を行っており、非常に高い数値です。
日本のホワイトカラーの生産性が先進国の中で極端に低いのは、こういうところにも問題があるではないでしょうか?
ちなみに日本ではH25年までに普及率65%を目指しているようです。
個人の申告も含めて考えるとだいぶ厳しい数値ではないでしょうか。
法人の申告が意外と普及しない原因としては、
①国税は「eTAX」で地方税は「eLTax」と制度が分かれており、処理と確認に手間がかかり煩雑。
②法人の9割が申告処理を依頼している税理士が、高齢化やコスト増加などの理由により消極的。
などがあります。
法人税普及が進まない要因は他にもあるでしょうが、
この2点を解決しない限り急速な普及はむずかしそうです。


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055