税務署の仕事について①|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

職員の活動日誌

税務署の仕事について①

2009 年 11 月 9 日 月曜日

ある法人のお客様の税務調査に立ち会いました。
2日間にわたった調査で雑談をする時間もありましたので、
税務署内部のお話を差しさわりの無い範囲でお聞きしました。

民間の一般中小企業と違い、税務署では超過勤務がかなりしづらいそうです。
残業や休日出勤がないのは「いいなあ」と思っていましたが、
忙しい時期に超過勤務ができないのは、「逆に大変です」と言われてました。

特に調査の多いシーズンは毎日のように調査訪問し、その調査の処理作業と次の調査の事前準備で仕事に追われるそうです。
しかも、どうしても超過勤務をしなければいけないときは、税務署長の決裁が必要になってしまって大事(おおごと)です。

超過勤務で仕事のつじつま合わせが出来る会社のほうが「楽」かもしれませんね。

書を捨てよ、町へ出よう

2009 年 11 月 8 日 日曜日

 みなさんは今、何かを勉強していらっしゃいますか?
 他の業種でも勿論、人生一生勉強というように、勉強している方々は多いと思うのですが、士業関係に勤めてみて、周りを見渡すと特に何らかの資格取得を目指している方々が多い感じがしました。

 かくいう私も今、税理士資格取得の為、某予備校に通っています。
 勉強は勉強でとても楽しくて、実務においても役立つことが多いのですが、現実は小説より奇なりというのか何というのか、やはり学校で習ったことの枠にはまらなくて、自分で判断していかないといけないことがたくさんあります。
 それを自分で判断していくためにもやはり実践的なOJT(On-the-Job Training)は必要不可欠なのではないでしょうか。
 これは私が不器用だからだと思うのですが、勉強脳に偏ってしまうと、頭でっかちになって、何事も杓子定規に堅く考えがちになる気がします。

 そこで寺山修二曰く、「書を捨てよ、町へ出よう」。
 とはいいつつ、やっぱり私は資格をとるまで、しばらく書を捨てられませんけれど・・・。
 それでも、たまには本を閉じて、ゆったりと周りを見渡すために、町に出てみようと思います。

販促グッズ

2009 年 10 月 23 日 金曜日

10月も下旬となり、気がつけば今年も残りふた月となりましたね。
会計事務所は、これから年末調整業務や確定申告業務にとりかかりますので、
徐々に忙しさのピークを迎えることになります。。。

カレンダーを見るとどうしてもこの先の繁忙期のことが頭をよぎるのですが(^^;)、
あまり考えないようにして、来年度のカレンダー&手帳売場を先日見てきました。
たくさんの種類が所狭しと並んでいるので、どれにしようか迷ってしまいます。

ところで、カレンダーといえば販促グッズの代名詞とも言えますが、
今日は一味違ったグッズを紹介したいと思います。

DECOチョコ
おなじみのチョコレートのパッケージをオリジナルで作成!

カレンダーや手帳など実用的なものをいただけるのも嬉しいですが、
来年のバレンタインにあわせて、このチョコを取引先に配布してみられてはいかがでしょうか。
男女問わずきっと喜んでいただけると思います!


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055