10万円を超える現金の振込み|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

10万円を超える現金の振込み

2010 年 12 月 8 日

先日ある会の年会費(10万円を超える)の振込みを郵便局にしに行ったところ、免許証か健康保険証などの身分証明を示してくださいとのことでした。
いずれも持ち合わせていなかったのと、振込みがその日までとなっていたので「なんとかならないですか」と相談しましてみましたが「現金だとできないんです」との申し訳なさそうな言葉しか返りませんでした。
で調べてみると、金融庁のHPに下記のような説明がされていました。
『平成19年1月4日以降、マネー・ローンダリング、テロ資金対策のための国際的な要請を受けて、10万円を超える現金送金などを行う際に、金融機関に対し送金人の本人確認等を義務付けられています。現金での振込みを行う場合には10万円を超えるとATMではできなくなり、金融機関の窓口で運転免許証、保険証等の本人確認書類を提示した上で振込みを行っていただく必要があります。
特に、入学金等の振込みを行う場合には、指定の振込用紙とともに、振込手続きを行う方の本人確認書類を忘れずにご持参いただくようお願いします。
一方、現金でなく預貯金口座を通じて振込みを行う場合には、ATM・窓口のいずれにおいても、引き続き従来と同様のやり方で振込みを行うことが基本的に可能です(口座開設時に本人確認手続きが済んでいない場合には、本人確認書類の提示がないと振込みができないことがあります)。
利用者の方々にはご不便をおかけする面がありますが、この取扱いは、マネー・ローンダリング、テロ資金対策という目的のために、国際的な要請を受けて行うものですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。』
とのことです。

ちなみに確認書類は、個人は運転免許証、健康保険証、旅券(パスポート)、国民年金手帳、母子健康手帳、身体障害者手帳、外国人登録証明書、住民基本台帳カード(氏名、住居、生年月日の記載があるもの)など。法人は登記事項証明書などだそうです。

現金で振込むこと自体が少なくなっているとは思いますが、その日まで(締め切り間近)に入金という場合に困らないよう覚えておいてください。

弥生会計青色申告ソフト導入しました。

2010 年 12 月 3 日

新規クライアント様を訪問しました。

個人様なので、「弥生会計青色申告ソフト」を導入し、業種売上や売掛金、仕入や買掛金の勘定科目の
補助科目を設定し、開始残高の設定をして、とりあえずは、日々の現金帳の入力と預金通帳の入出金か
ら入力していただけるよう説明させていただきました。

現金とは別に小口現金の存在もあきらかになり、残高を管理されることとなりました。

会計ソフトへ入力することにより、事業主だけでなく経理担当の方も事業用に使われている預金通帳や
借入金の残高も把握できてきました。

今後は、普段なにげなく支払っていた経費がどの勘定科目に該当するのかを確認しながら入力するのは
大変でしょうが、慣れれば便利になりますので、是非頑張っていただきたいです。

プロフェッショナル 仕事の流儀③ 

2010 年 12 月 2 日

2010年12月1日 (水)の新聞のテレビ欄に
 報道ステーション【特集】リストラせずに経営再建、その秘策とは…永守社長に聞く
とありました。ホームページにも

世界的な景気後退や円高で輸出産業の苦戦が続くなか、独自の経営哲学で業績を伸ばしている企業がある。
精密モーターなどを製造している「日本電産」だ。率いるのは、永守重信社長。
円高をチャンスと捉え、赤字に苦しむ企業を次々と買収。買収した企業の従業員をリストラせずに、
短期間で赤字から黒字へと見事に再建させる。創業から38年。
これまでM&Aで国内外30社を買収し、現在、グループ企業は160社にも及ぶ。
日本経済の復活のカギはあるのか。古舘キャスターが永守社長に迫った。

これだけで、永守社長ってどのような方だろう?と興味津々でした。
まず始めに、経営が悪化している会社は、リストラばかりする
                   社員の士気がさがる
                   社員が休みだす
                   社内が汚くなる
なるほどです。
社長は朝6時50分に出社し、社員には会社に来たいと思う時間に来なさいと指導されているそうです。
社長が人より多く働こうと思うのは、母の影響らしく、母が寝ている姿を見たことがなかったそうです。
そういえば、私の母も誰よりも先に起きて朝食の支度をし、後片付けして寝るのは一番最後だったことを
思いだしました。
社長は会社を創るときに、「人並みに働くなら創るな。倍働くなら創れ」と言われたそうです。 
6000人の社員に自筆のコメントを入れた年賀状を出されているそうです。
後継者の条件は、仕事が好きということと、野心があるということだけだそうです。
「人間は人間を裏切るが、努力は人を裏切らない」
成功の秘訣は、働くことの嬉しさ、喜びを感じる職場にあるようです。   


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055