準備資料の確認書②|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

準備資料の確認書②

2011 年 4 月 8 日

経理資料の準備が遅れがちな顧問先に「準備資料の確認書」を作製してお渡しすることは、以前にも
お話しましたが、今回も経理資料がなかなか揃わず、試算表を作成できるのは決算時……となりがち
な顧問先様に、その会社で準備いただく経理資料を一覧表にしてお渡ししました。
「準備資料の確認書」にチェックをいれながら書類を揃えていただき、用意できた書類はその場で
ファイルしていただけるように見出しを付けたファイルも用意させていただきました。

実際にご準備いただくのは顧問先の経理担当者の方ですので、頑張っていただくしかありませんが
複数の書類がありますと何から手をつければよいのやら…と億劫になりがちな気持ちもわかります。
そこで、毎月同じ流れで準備できればと思い「準備資料の確認書」とファイルをお届けしました。

こちらも出来るだけ分かりやすい試算表を作成し、毎月ご報告できることを願っています。
後継者の息子様も試算表の経費の補助課目をご覧になって「こんなのも分るんだ!」と言われたのを
聞いて、やはり試算表は毎月見ていただかないと!
ということで社長と毎月経理資料を揃えていただくお約束をしました。

資料お待ちしております!

退職したときの健康保険について④

2011 年 4 月 7 日

退職するつもりがなく辞めさせられた人にとって、「収入が無いのに保険料の支払いはどうすればいいの」ということになります。
従来はそんな場合でも所得に合わせた保険料を取られることになっていましたが、平成21年3月31日以降に雇用保険の「特定受給資格者」または「特定理由離職者」に該当する辞め方をした方には、国民健康保険料の減額措置を受けることができるようになりました。
特定受給資格者などというと分かりにくいですが、解雇、倒産などにより離職した方などがこれに該当します。
それ以外でも、前年の所得が一定基準に満たない場合は減免措置を受けることができますので、まずは役所の窓口で現在の状況ではどうなるのかを確認してみてください。
役所関連の手続きは「知らないと損」ですので、分からない場合は聞き、分かるまで教えてもらうことがポイントといえます。

退職したときの健康保険について③

2011 年 3 月 31 日

今回は「国民健康保険に加入」と「健康保険の任意継続に加入」のメリット・デメリットです。
最も関心があるのは保険料の額ですが、国民健康保険料の計算がややこしいので、まず住んでいる市町村の窓口に問い合わせてください。
一方、任意継続は下記の計算方法で簡単に算出できます。
①在職時の標準報酬月額が28万円以下の場合は、その時の自己負担保険料の2倍が任意継続の健康保険料になります。
②28万円を超える場合は、上限額の28万円で計算されます。
保険料を計算すると、給与が高かった人は任意継続、それほどでもなかった人は国民健康保険のほうが安くなることが殆んどです。
ただし、2年目は所得が変わることに伴い、国民健康保険の額も変わりますので、再度市町村の窓口に問い合せをしてください。
次に保険給付の内容ですが
以前は、任意継続制度の場合は出産手当金や傷病手当金を受けることができましたが、数年前に廃止になりましたので、給付でのメリットはなくなっています。
国民健康保険は自治体によって内容が異なりますが、健康診断費用の補助などもある自治体もありますので、こちらも役所の窓口で内容を確認することが必要です。
いずれにしても、選ぶ前に国民健康保険の保険料とその内容(特典等)の確認は必ずしてください。


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055