書面添付とは|大阪の税理士事務所|竹内総合会計事務所の公式ブログ

竹内総合会計事務所
Tel:06-6447-0703 Fax:06-6447-0803

大阪市の税理士ブログ│大阪 税理士

書面添付とは

2009 年 10 月 16 日

先日、書面添付を行うためお客様の会社に訪問し、決算関係の書類を確認してきました。

書面添付とは簡単に言いますと、税理士が
「この税務申告書は適正な処理のもと作成されたものである」
と太鼓判を押すようなものです。

書面添付を行うことによるメリットは以下の通りです。
 ①税務調査が少なくなる又は簡略化される可能性がある。
 ②税務署・金融機関等からの信頼性が向上する。

これらのメリットはかなり大きいです。
①については、税務調査というのは精神的にも負担があり時間も拘束されます。
一度経験された方なら無い方がいいと思うでしょう。
②については、借入時にとても有利になるということです。
税理士が太鼓判を押した決算・申告書ということで、
書面添付を行っていない申告書より信頼性が高くなります。

上記のようにメリットが大きい制度ですので、活用した方がいいですよね。
ただし、実施するにはやはり日々の書類の整理・適正な会計処理が求められます。
自信がないという会社さんは今からでも整理されることをオススメします。
今後書面添付する会社さんが多くなることにより、実施していない会社さんが
税務調査の対象となる確率が上がることが予想されますので。
弊社では徐々に実施する会社さんが増えてきています!

ご希望の方は弊社担当までご相談下さい。

中期経営計画を作ろう(チュウつく)

2009 年 10 月 16 日

質問です

「あなたの会社は中期経営計画を作成していますか?」 
 

ない?作成していない?  
「なぜ?WHY?」

まあいいでしょう  

しかし、中期経営計画はあるべきです。

では質問を変えましょう。

「あなたの会社は経営理念をおもちでしょうか?」

 「ない」と言う方に続いて質問です。

では「なぜ、経営理念をもっていられないのですか?」

「そんなの必要ない」「経営理念ってよくわからない」「あったらなにか効果があるの」「作り方がわからない」など作っていない理由はさまざまでしょう。

 

しかし、経営理念はあるべきです。

 

いまや日本一の富豪とも言われるユニクロの柳井正社長においては「経営理念なき企業は精神なき人間と同じ」「企業の構成要素として人、物、金、情報、時間とよく言われます。その前に『我々の会社は何者で、どこへ行くのか』という経営理念が絶対的に必要である。」とまで言っています。

 

「あるよ」と言われた方に質問です

経営理念は社員にも浸透しているでしょうか?

社長の思いが伝わることで、社員の考え・行動は間違いなくチェンジします。

お持ちの方も、もう一度経営理念の意味を考え直してください。

 

「考え直さないといけないな!」とちょっとでも感じた方

作り変えることも一度考えてください。

 

詳しい作り方は

竹内総合会計事務所の「社長塾」をご覧下さい。

電卓

2009 年 10 月 15 日

会計人の必須アイテムといえば電卓です。
私達は業務上頻繁に使用するため、肌身離さず持っています。
おそらくほとんどの会計に携わる方は電卓に愛着があると思います。
私は今の電卓を7年程使用しており、購入後に自宅用でもう一つ購入した程のお気に入りです。

さて、そんな電卓愛好家の私からどうでもいいネタを一つ。

「電卓にもホームポジションがある」というのをご存知でしょうか?
パソコンのキーボードの、Fに左手人差し指を、Jに右手人差し指を置く形をホームポジションと呼びますよね。同じように電卓にも5の数字(大抵の電卓に5の数字にチョボがあります)に中指を置く形がホームポジションとなります。1・4・7を人差し指、2・5・8を中指、3・6・9を薬指で押します。なんとこれに慣れるとブラインドタッチができるようになるのです。

できてもできなくてもどちらでもいい事ですが・・


税理士 大阪・竹内総合会計事務所TOPへ

大阪で節税対策・税務調査や経営・決算等の記帳ならお任せ下さい。

対応地域 大阪市、大阪狭山市を含む大阪府下全域・神戸市、尼崎市を中心とした兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県)

大阪市北エリア(東淀川区、淀川区、旭区、北区、都島区)、大阪市南エリア(東住吉区、住吉区)、大阪市東エリア(城東区、鶴見区、東成区、生野区、平野区)
大阪市中央エリア(福島区、中央区、阿倍野区、天王寺区、浪速区)、大阪市西エリア(西淀川区、此花区、西区、港区、大正区、西成区、住之江区)

税金対策は大阪市の税理士にお任せ下さい
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング8F
Tel:06-6265-5088 Fax:06-6265-5055