自転車事故が増加しているのはご存知でしょうか?特に自転車対歩行者の事故が増えているそうです。高齢化により、加害者被害者共に高齢者が増えていることや、事故の届出をする人が増えたことなどが要因として考えられます。
では、「自転車安全利用五原則」はご存知でしょうか?
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
④安全ルールを守る
・飲酒運転、2人乗り、並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号順守と一時停止・安全確認
⑤子供はヘルメットを着用
ただし、小学生までの子供や70歳以上の高齢者はどんな場合でも歩道走行可とのことである。
また、自転車通行可の標識があるときは歩道走行可である。
②~⑤は常識の範囲であるが、基本の①を知らない人が意外に多いかも知れません。
知らないではすまされないように「公告する」ことが事故を減らすためにも必要なのではないでしょうか。
職員の活動日誌
自転車事故が増加
2011 年 1 月 13 日 木曜日お客さんに聞いた業界の最近の状況-建設機械編
2011 年 1 月 12 日 水曜日ショベルカーやホイールローダーなどの建設機械を略して「建機」といいます。
大手企業として「コマツ」や「CAT」などのメーカーや
「アクティオ」や「カナモト」といったリース会社などがあります。
なかでも「コマツ」は世界規模のインフラ需要に対応するために、
生産拠点の現地化や、GPS搭載機で稼動機械の世界的在庫管理を行い、
業績を伸ばしているようです。
海外の建機需要は今後も新興国を中心に伸びると言われています。
国内の建機需要は、公共事業の減少などにより頭打ちとなっていますので、
数年前は「バブル」に近い状態だった国内の中古建機市場は成熟しています。
今後はメーカーもリース会社も中古卸会社も海外市場への対応に成功した会社が
生き残っていくようすです。
会計資料の略称について
2011 年 1 月 1 日 土曜日会計資料は長くてややこしい名前がついていますので、
よく省略して話したり、書いたりしています。
例えば、
貸借対照表は、BalanceSheetなのでB/S
損益計算書は、ProfitandLossStatementなのでP/L
キャッシュフロー計算書CashFlowなのでC/F
です。
ちなみに他の会計資料の英語表記は
株主資本等変動計算書Statements of Shareholders’ Equity
製造原価報告書Cost Report
などがあります。